最近のWindowsのアップデートの所為か突然メール(outlook2016)がおかしくなった。
しかも2台まとめて。
同時に購入したdellのノートPC。
一台はそのうちExcelも開かなくなり 仕方なく Windowsの復元を掛けた。
一晩過ぎても 復元中。
仕方なく 強制的にシャットオフ。
再起動するも Windows起動せず!!
もう一台は調査中に眼の前でofficeが消滅!!
インストールされたファイル自体が見つからない状態。
数多くのパソコンを見てきたが これは前代未聞。
ネット調べてみると Windowsのアップデートとは関係なく Windows10上でofficeがおかしくなる(消える)事例が散見された。
一応dellに問い合わせてみる。
起動しなくなった1台は「(データは消えますが)初期状態に戻してください。それで起動できるようになります。」とのこと。
officeが消えた1台は「MicroSoftからofficeをダウンロードして再インストールしてください。」とのこと。
どちらのケースも よどみなく答えが出てきたところを見ると 結構な件数発生しているのだろう。
それぞれ修復した。
ここで感心したのが いつも「面倒だな」と思っていたMicroSoftアカウント。
アカウントのID、パスワードを入れることで 再ダウンロードも含め いとも簡単にそれぞれが復活した。
MicroSoftアカウントもちゃんと意味が有るのだなと 再認識した次第。
今回作業したのはサポート先の企業さん。
PCを使用している人は MicroSoftアカウントを始めほぼ理解していない。
その企業様のPCすべてについて 調査して 一覧表にまとめておくことが今後の課題となった。
しかし 気がついてみると PCの台数が増えているような状態なので 企業内の担当者とともに 全数調査の上 管理しなければならない。
2018年10月13日
Windows10でofficeが突然消えた?
posted by sugi at 21:10| Comment(0)
| パソコン基礎知識
2018年09月26日
HA-9P修理お問い合わせ
久々に楽器の話題です。
HA-9Pというワウペダルが修理可能かとのお問い合わせをいただきました。
http://effectsfreak.com/effect/apollo_shin-ei/ha-9p_surf-wah-tornado-siren/
実は私自身 このエフェクターを知りませんでした。
Web検索してみると なんといくつかのブランドで出てくるではありませんか。
どうやら1960年台にApollo (Shin-ei)が開発もとで honey、Greco、Cromwell などのブランドで販売されていたようです。
honeyはTESCOの販社だったようですが 詳しい情報はありません。
Grecoはおそらく神田商会、Cromwellは輸出先のブランドだったのではないでしょうか?
セレクターさえ壊れていなければ修理はできそうです。
HA-9Pというワウペダルが修理可能かとのお問い合わせをいただきました。
http://effectsfreak.com/effect/apollo_shin-ei/ha-9p_surf-wah-tornado-siren/
実は私自身 このエフェクターを知りませんでした。
Web検索してみると なんといくつかのブランドで出てくるではありませんか。
どうやら1960年台にApollo (Shin-ei)が開発もとで honey、Greco、Cromwell などのブランドで販売されていたようです。
honeyはTESCOの販社だったようですが 詳しい情報はありません。
Grecoはおそらく神田商会、Cromwellは輸出先のブランドだったのではないでしょうか?
セレクターさえ壊れていなければ修理はできそうです。
posted by sugi at 19:46| Comment(0)
| 電子楽器
2018年09月05日
マルウェア大量発生?
「どうもパソコンの動きが悪くなったようだ。」、「あるところをクリックするとエラーになるようになった。何かの警告が出る。動きが悪い。」
最近ご近所の方から立て続けにサポートのご依頼を受けた。
見させていただくとどちらもマルウェアが大量に発生。
一方の方は少し前にマルウェア対策も含め調整していたが何個かのマルウェアが存在していた。
もう一方の方は 初めて見させていただいた方だが 200個を超えるマルウェアが存在。
一見 サポートソフトを装い 「あなたのPC今直ぐ対策をしなければ壊れます。」等の警告(?)を出し、
親切めかして金を振り込ませようとするマルウェアが入っていた。
それも いくつものマルウェアからの警告が同時に出る状態だった。
最近のマルウェアは悪質で こういったことに無知な方(普通の人)にとっては大変な時代だ。
パソコンを買ってから一度も調整や検査をしていない方は一度 技術力のあるショップ、専門店等で見てもらったほうが良いと思います。
※ 余計なことですが 家電量販店では難しいと思います。
最近ご近所の方から立て続けにサポートのご依頼を受けた。
見させていただくとどちらもマルウェアが大量に発生。
一方の方は少し前にマルウェア対策も含め調整していたが何個かのマルウェアが存在していた。
もう一方の方は 初めて見させていただいた方だが 200個を超えるマルウェアが存在。
一見 サポートソフトを装い 「あなたのPC今直ぐ対策をしなければ壊れます。」等の警告(?)を出し、
親切めかして金を振り込ませようとするマルウェアが入っていた。
それも いくつものマルウェアからの警告が同時に出る状態だった。
最近のマルウェアは悪質で こういったことに無知な方(普通の人)にとっては大変な時代だ。
パソコンを買ってから一度も調整や検査をしていない方は一度 技術力のあるショップ、専門店等で見てもらったほうが良いと思います。
※ 余計なことですが 家電量販店では難しいと思います。
posted by sugi at 18:52| Comment(0)
| セキュリティ
検索ボックス