データ復旧のご依頼をいただく中で案外Mac関連が多いです。
最近のMac自体のシエアは10%前後。
実は調べて私自身が驚きましいた。Macなどせいぜい5%ぐらいと思っていたものですから。
いくつかの統計を見ても同じような数字が出ていますから 多分正しい数字なのでしょう。
さて本題
Macの外付けHDDで一番多いのは特に理由もないのに「突然認識しなくなった。」という症状です。
Macの場合 Windowsのように「ここまでは認識するがここからだめ」とか それ自体(MacOS)ではなかなか調査ができません。
FastAidで改善しなければおわり。
言ってしまえば 「認識する」か「認識しない」かだけなのです。
そのため Macで認識しない、マウントしない が発生するとそれ以上追求のしようがないのが現状です。
どうも Macのファイルシステム上のちょっとした不具合でいきなり認識しなくなるようです。
「さてどうしよう?」
「私どもデータ復旧業者にご依頼ください。」
と言いたいところなのですが、自分で簡単にデータを読み出せる場合があるのです。
その方法とは
Windowsを使うこと。
「Windowsでhfs+読めないじゃん。」
と思われる方 正解です。
そのままではだめ。
”Paragon HFS+ for Windows ”を使うのです。
このソフト ありがたいことに読み出すだけなら個人使用に限りフリーなのです。
https://www.paragon-software.com/jp/free/hfsplus-win8dl.html?agreement=on
本来このソフトはwindowsからhfs+(Macフォーマット)を読むためのものですが、MacでマウントできないHDDをあっさり読み出してしまうことがあるのです。
というより WindowsはMacのHDDを認識するのでそれさえできれば読み出しは難しくないのです。
マウントできないHDDをお持ちで困ったいる方 一度試してみる価値はあります。
これでも読めない場合は 私どもにご依頼ください。
2018年06月27日
マウントしないHDDについて(Mac)
posted by sugi at 11:01| Comment(0)
| Mac
2017年05月13日
「MacbookAirの修理できますか?」
今日お問合わせが有りました。
Appleに問い合わせたところ「どうやらSSDの不良の可能性が高い。」という判断のようだ。
よく聞いてみると 「できるだけ安価に修理したい。」、「特にデータは重要ではない。」
私共では何度かMacbookAirのデータ復旧とその後のSSD交換、再インストールを手掛けたことがある。
MacbookAirは2012年(だったけ?)SSDのコネクターが変わっている。
特に後期型は接続出来るアダプターが無い。
(無いわけでは無いのだが 極めて特殊)

それ以前に Macbookairを開けるのにこれまた極めて特殊なペンタローブ(五芒星)ドライバーが必要となる。
(トルクスネジより更に特殊)
ネットで探せばあるのだが一般にはなかなか売っていない。

また ビス自体(よくこんなもので止まっているな と思うような)極めて小さなものを使っています。

色々ヒアリングした結果 お客様には
「Appleの純正サービスに依頼したほうが良い。」とお答えしました。
「高額でそこまでは出したくない。」ということなら
「私共におまかせ下さい。」
と言って於きました。
データ復旧も含め私共ですべての作業が行なえます。
Appleに問い合わせたところ「どうやらSSDの不良の可能性が高い。」という判断のようだ。
よく聞いてみると 「できるだけ安価に修理したい。」、「特にデータは重要ではない。」
私共では何度かMacbookAirのデータ復旧とその後のSSD交換、再インストールを手掛けたことがある。
MacbookAirは2012年(だったけ?)SSDのコネクターが変わっている。
特に後期型は接続出来るアダプターが無い。
(無いわけでは無いのだが 極めて特殊)

それ以前に Macbookairを開けるのにこれまた極めて特殊なペンタローブ(五芒星)ドライバーが必要となる。
(トルクスネジより更に特殊)
ネットで探せばあるのだが一般にはなかなか売っていない。

また ビス自体(よくこんなもので止まっているな と思うような)極めて小さなものを使っています。

色々ヒアリングした結果 お客様には
「Appleの純正サービスに依頼したほうが良い。」とお答えしました。
「高額でそこまでは出したくない。」ということなら
「私共におまかせ下さい。」
と言って於きました。
データ復旧も含め私共ですべての作業が行なえます。
posted by sugi at 23:12| Comment(0)
| Mac
2016年11月24日
Macのデータコピー
Macのデータ復旧の依頼をいただくことが多い。
一番多いのは当然Windowsからの復旧だがMacの市場占有率から考えるとその何倍あるだろうか?
NASのデータ復旧の依頼と同じぐらいある。
データ復旧自体は WindowsだろうがMacだろうが大差ないのだが 問題は復旧後。
復旧したファイルをMacでコピーしようとするとの深い階層やシステムに関わるファイルはうまくコピーできないことが多い。
その為 復旧作業と同じぐらい手間がかかることがある。
今回ご依頼いただいた案件もデータ復旧までは比較的簡単だったのだが 最後にお客様のデータ用HDDにデータを移す段階で苦労している。
仕方なく 幸い元もHDDとデータ用が同じ容量だったので ハードウェアでクローンを取ることにした。
今まで手作業で苦労していたのがなんだ と思うぐらい順調に進んでいる。
Windowsは7以降あまり苦労することは無くなった。
(XPの頃はやはり深い階層がごっそり抜け落ちていたりして苦労したものだ)
MacOS 普段はそこそこ安定しているのだが深い階層を伴った大容量のコピー作業にはあまり適していないようだ。
一番多いのは当然Windowsからの復旧だがMacの市場占有率から考えるとその何倍あるだろうか?
NASのデータ復旧の依頼と同じぐらいある。
データ復旧自体は WindowsだろうがMacだろうが大差ないのだが 問題は復旧後。
復旧したファイルをMacでコピーしようとするとの深い階層やシステムに関わるファイルはうまくコピーできないことが多い。
その為 復旧作業と同じぐらい手間がかかることがある。
今回ご依頼いただいた案件もデータ復旧までは比較的簡単だったのだが 最後にお客様のデータ用HDDにデータを移す段階で苦労している。
仕方なく 幸い元もHDDとデータ用が同じ容量だったので ハードウェアでクローンを取ることにした。
今まで手作業で苦労していたのがなんだ と思うぐらい順調に進んでいる。
Windowsは7以降あまり苦労することは無くなった。
(XPの頃はやはり深い階層がごっそり抜け落ちていたりして苦労したものだ)
MacOS 普段はそこそこ安定しているのだが深い階層を伴った大容量のコピー作業にはあまり適していないようだ。

posted by sugi at 20:34| Comment(0)
| Mac
検索ボックス