2014年12月03日

「マーフィーの法則(Murphy's law)」

「マーフィーの法則」と云う言葉をご存知でしょうか?
ジョセフ・マーフィー博士著(あるいはその研究者の書いた)自己啓発書ではない方の「マーフィーの法則」です。
※因みに”マーフィーズ・ゴースト( Murphy's ghost)”を知っている人はどれぐらいいるでしょうか?

話を戻して 要するに「失敗の可能性があるものは必ず失敗する」と行った、今で言えば”(それ)ある ある!”の類でしょうか?
もともとコンピュータ業界でささやかれ、ASCII出版が1993年に”マーフィーの法則 現代アメリカの知性”として単行本として出版、一般に広まりました。
(この本持ってます)
murphys_law.jpg
データ復旧を生業としているとまさに「マーフィーの法則」がぴったり当てはまる、あるいは”新たな「マーフィーの法則」”を見つけた と思うケースが多々有ります。

「大事な挨拶ほど失敗する」等 自己暗示にかかるような法則は好ましくはありまえんが、少なくとも知っていれば ”データ復旧しなくてすんだ”、”危ないとこだった”と云う例はたくさんあります。

今後 日々 気がついたものを紹介していこうと思います。
”笑い話”として読んでいただくも良し、”何らかの(データに関する)情報”として捉えていただくも良し、軽く読み飛ばしてください。


「マーフィーの法則」
1.「大容量HDDの法則1」
割安だからといって必要以上に大きいハードディスクを買う人ほど その中に保存しているデータ量は少ない。
障害を起こしてデータ復旧すると  HDDの容量に応じて作業費用が高くなるので 必要なデータに対する作業単価は極めて高くなる。
posted by sugi at 11:12| Comment(1) | パソコン基礎知識
この記事へのコメント
雨予報の日ほどしっかりと雨対策をすると、何故か晴れる
よく聞く話ですが、コレを利用して外での作業をする日に降水確率が高い場合は過剰な程に雨対策をすると雨に降られずに済む(個人的には対策が無駄になるけどw)
Posted by 藤乙 at 2023年11月08日 03:45
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

検索ボックス