2018年07月29日

台風には要注意

おくやま電脳工房のある静岡県浜松市は台風12号が通りすぎました。
今のところ大きな被害は出ていないようです。
他の地域で被害が出ないことをお祈りします。

夜半ものすごい風でちょっとビビっていたのですが うちの家は TVのアンテナと栗の木の10センチぐらいの枝が2,3本折れた程度でした。

さて本題

台風が迫っているとき どの様に対処すればよいでしょうか?

1.データのバックアップを取る(台風に限りません)
2.電源を切る。
3.雨が降り込んだりしない場所に移動させる
  ※窓が割れて雨が降り込んで濡れたという例もあります。
4.(万一の場合)水没しない場所か確認する。
5.バックアップしたデータは別の場所に移しておく。

とりあえずこれぐらいやっておけばよいでしょう。

台風一過後 万一 水に濡れたり、水に浸かったりしたら 決して電源を入れたり 乾かしたりしないでください。
電源はもちろんですが HDDの中まで水が侵入していた場合 乾かすとプラッターに不純物が付着し 復旧できなくなります。
https://www.den-now.com/pc-otasuke2.html#suibotu1
suibotu1.jpg
posted by sugi at 22:25| Comment(0) | パソコン基礎知識

2018年07月24日

”データ復旧ソフト フリー”

Googleで”データ復旧”と検索すると
”データ復旧ソフト フリー”
”データ復旧ソフト”

というのが 候補として出てきます。
その他に”データ復旧 HDD”というのもありますが 概ね ”データ復旧ソフト フリー”というのが上に来るようです。

おそらく「パソコンが壊れた!なんとかしてデータを取り出したい。」と 焦った方が検索したのではないでしょうか?
まあその気持はわかりますけど。

もちろんデータ復旧を自分でやってみるのは良いことです。
ただし 条件がつきます。
”最悪の場合 このデータは無くなっても良い”

大事なデータの場合 自分で手を付けることはお勧めしません。
おそらく殆どの方がデータ復旧など初めてでしょうから 当然 ノウハウ、知識、経験、機器などありません。
この状態で 復旧ソフトを使っての データ復旧は 「お腹が痛いから 正露丸飲んで見る」といった程度のことでもし 虫垂炎なら命取りです。

「パソコンが壊れた」、「パソコンが起動しない」、「HDD認識しない」などはあくまで表面的な症状で実際には何が起きているのかはわかりません。

データ復旧ソフトが使えるのは 本当に軽い症状だけで、物理的に障害がある場合 全く使えません。
更にフリーソフトというも曲者で ある有名なフリーソフトを使って 復旧不能になったケースが何件も私どもに来ています。

我々 データ復旧業者が言うと 「商売だから」と言われかねませんが 
本当に大事なデータは 決して自分では手をつけないでください。

私どもでの復旧事例は
https://www.den-now.com/pc-otasuke8.html
ここにあります。

復旧金額まで含めて掲載していますので ご自分の状況に類似したものがないか 一度見てください。

それからどうするか ご自分でお決めください。
hdd35-1.jpg
posted by sugi at 18:32| Comment(0) | データ復旧

2018年07月23日

外付けHDDの選び方 3 買ってはいけないHDD

まるで品質に問題がありそうな書き出しですが 特別な用途でなければ買わない方が良い外付けHDDの種類があります。
自動暗号化タイプの外付けHDDです。

普通に(何も知らないで)使っている分には普通の外付けHDDと何ら変わりません。
というより 普通に使えてしまうのでそれが特殊な外付けHDDで有ることが意識されていないのです。

もちろん化粧箱に麗々しく”簡単・安心暗号化で大切なデータを守る”などと書いていますから注意深く見れば「なんだろう このHDD?」

中には 自動暗号化HDDということを知っていて「パスワードを設定していないから暗号化していない。」という方もいます。
この使い方がは一番問題なのです。

実はこの手のHDDはパスワードを設定しなくとも 筐体の基板上のチップによって
<書き込み時>PCからのデータを暗号化され内部のHDDに書込む
<読み出し時>HDDから読み出された情報を復号しPCに引き渡す
という暗号化・復号化を自動で行っているのです。

パスワードを掛けて情報漏えい対策として暗号化HDDとして使いたいなら もちろんこのHDDは最適です。

「パスワードなど設定しない」、「普通に外部ストレージとして使いたい」方は選ばないほうが賢明です。
このような使い方の場合 なんのメリットもありません。
それどころか 万一 トラブルが発生した時 復号できなくなる恐れがあるからです。
https://den-now.com/pc-otasuke7.html
posted by sugi at 19:09| Comment(0) | パソコン基礎知識
検索ボックス