2018年04月28日

気温 ホコリ パソコン

「なんだか パソコンの動きが遅い。シャットダウンに時間がかかる。『このパソコンは危険だから・・・・なんかしろ。』とやたら警告がでる。」
「マルウェアが入ってます。」
近くの方なので引き取りに。
結果的に1,000個を越すマルウェアが入っていた。
Marwearbytsですべて駆除したが 驚いたことに”marweabyts”のコメントを装う警告が表示される。
マルウェア側でMarwearbyts対策をしているのか?

まあともかくすべてのマルウェアを隔離、なんと1,000個を越していた。
最初に入ったマルウェアが後のを引き込むというお定まりのパターン。

まあ マルウェア退治はそれですんだが このパソコンにはもう一つ大きな問題が有った。
ご覧の通りの状態。
dust.jpg
dust2.jpg
筐体内部をすべてクリーニング。
CPUヒートシンクは取り外してホコリを飛ばし、グリスを塗り直しておいた。
最近グリスを使わないケースもあるそうだが 今一不安が残るので 薄ーく(これが重要)均一に伸ばしておいた。
clean.jpg
clean2.jpg
これでこの夏は持ちこたえるだろう。
と言うより このままだと 真夏にダウンしていた可能性が高い。
posted by sugi at 19:41| Comment(0) | パソコンの故障

2018年04月24日

Windowsの完全シャットダウン

Windows8以降のパソコンは普通に終了すると完全にはシャットダウンしないのはご存知だろうか?
この話は前にも書いたのだが その頃 これが元でPCにトラブルを起こした方が最近来られてその話をするとすっかり忘れておられた。
それなら 注意を喚起する意味でもう一度書いておいたほうが良いと思った次第。
8以降のWindowsは”高速スタートアップ”がデフォルトで設定されている。
最新のWindows10にも引き継がれているのだが 一言で言えばシャットダウンしてもWindowsの一部は完全にはシャットダウンしていないということ。
と言うとパソコンに詳しい人は
「ということは シャットダウン後 電源コードを抜いてはいけないのか?」
と言うかもしれない。
(実はパソコンは電源を切ってもハードウェア一部に電流が流れてその機能は生きている)

いえいえ シャットダウンしたら電源プラグを抜いても ノートPCのバッテリーを取り外しても問題はありません。

Windowsのカーネルをハイパーネーションの状態でHDDに書き込んで終了させ 起動時にそこから読み込むことで起動時間を短縮しています。
起動に関しては時間短縮というメリットが有るのですが 問題なのは電源を切った状態でハードウェアの変更を行った場合です。
Windowsから見れば起動中にいきなりハードが変更されたことと同じなのです。
そのため 外付けHDDがいきなり認識しなくなったり 正常に起動できなくなったりのトラブルが発生する可能性があります。
結果 データ復旧のご依頼を受けたこともあります。

Windows8以降もちろんWindous10もですが 完全にシャットダウンする場合 shiftキーを押しながら再起動 を選択してください。
しばらくすると起動オプションが立ち上がりますので PCの電源を切る を選択してください。

これで Windows7までと同様に完全にシャットダウンできます。

この状態から ハードウェアの変更等を行ってください。
 
posted by sugi at 19:23| Comment(0) | パソコン基礎知識

2018年04月21日

家電量販店様からのお問い合わせ

「御社はパソコンの修理とかやってらっしゃいますよね・・・」
「ハイ パソコンからのデータ復旧を中心にやっています。」
「私は電気店のものですが 在る方に紹介されて御社に電話しました。うちのお客さんなんですがデータ復旧したいとのこと。」
「ありがとうございます。こういったご紹介が私共では一番ありがたいことです。」
「たまにデータ復旧したいというお客様がうちにも来ます。『時間とお金がかかりますよ。』というと ほとんどの方は諦めるんですが、この方はどうしても大事なデータが有るということで復旧したいとの事です。」
お聞きしてみると全国チェーンの家電量販店さん。
この手のお店は パソコン担当と言っても知識のない人が多いのだが この方は相当詳しい様子。
「今後とも宜しくお願いします。」
といって電話を切ったが 本当にありがたいことです。

posted by sugi at 19:27| Comment(0) | データ復旧
検索ボックス