2017年12月26日

Alt + F4

忘れそうなので備忘録代わりに書いておく。
確か前にも書いた覚えが。

Windows7までは 強制的に終了させたかったり タスクマネージャーを開くには Ctrl+Alt+Delete だった。
更に リモートデスクトップのログインしている場合 Ctrl+Alt+Endとなる。
我々のような業務ではよくお世話になった。

ところが Windows8以降 これが効かなくなった。
と言うより Alt+F4 に変更されたのだ。

最初気が付かなくて汗ってことが何度か。
しかもリモートの場合も Alt+F4 がログイン先のPCでも効くように成った。

「へえ〜」と思って覚えていたはずが 暫く経つとWindows10でも Ctrl+Alt+Delete を同時に押して「はっ」とする事がある。

長年使い続けていたコマンドは体が覚えているのかもしれない。

今日も「はっ」と したので  忘れないように ブログに書いてみた。
posted by sugi at 17:12| Comment(0) | パソコン基礎知識

2017年12月25日

必ずデータをバックアップしてください

Buffaloの外付けHDD(USB接続)の取説を見たら

”必ずデータをバックアップしてください”
と書いてありました。

さらにその下には
■定期的なバックアップを強くお勧めします
■本製品は、恒久的なデータの保存場所ではありません
本製品に保存されたデータについては、理由を問わず一切保証いたしかねます。

との注意書きが。

そうです。まさにそのとおりなのです。

取説には書いてありました。

しかし
これを読んで きちんとバックアップを取る人は1%もいないでしょう。

まず 書いてあるところがわかりにくく 小さい。
本来は 取説の一番上に 赤で書くべきです。

とても本気で注意しているようには見えません。
メーカーの責任逃れのために書いてあるだけでしょう。
posted by sugi at 18:56| Comment(0) | パソコン基礎知識

2017年12月23日

YAMAHAシンセサイザーSY-1

SY-1と言うシンセサイザーをご存知だろうか。
YAMAHAが最初に発売したシンセサイザーで主にエレクトーンの上に載せて使う様なプリセットタイプ。
もちろんモノフォニックのアナログシンセだ。
sy-1-2.jpg
このSY-1の修理依頼が来て 現物が送られてきていた。
回路図等の資料の入手に手間取っていたが先週 ようやく筐体を開けて中身を確認した。
楽器でもHDDのデータ復旧と同じで 作業に掛かる前に十分な準備が必要なのだ。
sy-1-1.jpg
開けた途端 修理不能である事が判明。

なんと 配線を含めた内部を囓ったあとがあるのだ。
おそらくネズミが巣を作っていたのだろう。
sy-1-3.jpg
最近ネズミ自体とんと見かけないのだが 何処に保管してあったのだろうか?

貴重な初期のアナログシンセが一台使用不能になってしまった。
posted by sugi at 23:08| Comment(0) | 電子楽器
検索ボックス