2017年06月30日

またまたウイルスメール(トロイの木馬)

毎日のように来るのでいささかうんざりです。
今日もきました。

皆様 うっかりメールを開かないように。

ESETのアンチウイルスはきちんと処理してくれています。
軽くてなかなか強力で 私共のPCには全てこれを入れています。

「うちはウイルスに狙われるものは無い。」と言うようなことをいって全く対策をしていない人を時々見かけます。またまたウイルスメール(トロイの木馬)

毎日のように来るのでいささかうんざりです。
今日もきました。

皆様 うっかりメールを開かないように。

ESETのアンチウイルスはきちんと仕事してくれています。
軽くてなかなか強力で 私共のPCには全てこれを入れています。
virusmail2.jpg
「うちはウイルスに狙われるものは無い。」と言うようなことをいって全く対策をしていない人を時々見かけます。
ウイルス攻撃は無差別です。
ウイルスにやられたパソコンが踏み台として他のPCの攻撃用に使われることはよくあります。

少なくとも
1.(有効な)アンチウイルスソフトをきちんとインストールする。
2.不用意にメールを開かない。
  ※ 添付ファイルは特に注意。
これぐらいの対策はしてください。

アフェリエイトしているわけではありません。(^^)
ウイルス攻撃は無差別です。
ウイルスにやられたパソコンが踏み台として他のPCの攻撃用に使われることはよくあります。

少なくとも
1.(有効な)アンチウイルスソフトをきちんとインストールする。
2.不用意にメールを開かない。
  ※ 添付ファイルは特に注意。
これぐらいの対策はしてください。

アフェリエイトしているわけではありません。(^^)
posted by sugi at 01:16| Comment(0) | セキュリティ

2017年06月29日

HDD載せ替えたらそのままWindows起動した

「もういらないので処分しといてください。」
データ復旧したお客様がおいていった富士通のノートPC。
HDDは処分してある抜け殻状態。
連絡をすれば 業者が引き取りに来るが ついつい連絡をしないでほっておいたら10台以上溜まっている。

「そうだ HDDを入れて再インストールしてみよう。」
ちょっとノートPCが必要になるかもしれないので 思い立ってHDDを入れてみた。
BIOSで見るとCPUはCore2duo メモリーも4GB載っている。

「そこそこ使えるかもしれない。」
手持ちのHDDを入れてみた。
このHDD私自身が使っていたhpのノートに載っていたもの。
このhpのノートPCは 持病持ちで起動が不安定になったため使える部品だけ外しておいた。

HDDを載せ替えてWindowsをインストールしよう。
HDDを取付 とりあえず電源を入れてみると Windowsが起動してしまった!
起動してから ドライバーを自身でダウンロードして交換しているようだ。
2,3回再起動したら すっかり普通に動くようになってしまった。

だから デスクトップはの画像はhpのまま。

少し触って見ると おもったよりにスコスコ動く。
一応 正規のWindowsのライセンスは有るので このまま様子を見てみようか。

HDDを載せ替えてWindowsがそのまま起動してしまうことは過去に何度か経験しているが 最近は動かないケースが多かった。
チップセットが異なるとすんなり起動はしない 今回は同じチップセットだったようだ。
hpnote.jpg
富士通のパソコンで表示されているhpの壁紙。
posted by sugi at 20:14| Comment(0) | パソコン基礎知識

2017年06月28日

ウイルスメール

「また この話題?」
と言われるかもしれませんが またまた来ました。
私共は幾つものメールアドレスを使っているため このように何通かか同時に来ることが多いのです。
普通の方は 一通だけ来ると 思わず開封してしまうかもしれません。

当然アンチウイルスソフトも入れていることもあり メール自体でウイルスに感染することはまずありませんが 間違っても添付ファイルを開いてはいけません。

しかし なんの得があってウイルスメールをばらまいているのでしょうか?
単なる愉快犯でしょうか。

タイトル(内容に)は様々なバリエーションがあります。
先日知り合いのところに来たのは同窓会の案内。
たまたま 差出人の名前が同級生だったため 返事をしてしまったとか。
幸い ウイルスには感染しなかったようですが、急いでメールアドレスを変更したそうです。

”少しでも怪しいと思ったら”開封しない。
いや 内容によっては全く疑問を持たないで開いてしまうかもしれません。

嫌な世の中ですが たとえ知り合いの名前で来たメールでも それがウイルスメールではないという保証はありません。

くれぐれも気をつけてください。
virusmail.jpg
posted by sugi at 16:22| Comment(0) | セキュリティ
検索ボックス