2019年03月02日

ブログ移転します

ブログを移転します

今後は新しいブログアメブロでご覧ください。
IMG_7228.jpg
タグ:
posted by sugi at 16:48| Comment(0) | パソコン基礎知識

2018年10月29日

RAIDの特急調査

最近 立て続けにRAIDサーバーの特急診断の依頼を受けた。
当然どちらの企業で大手さん。

特急診断というメニューは 1台あたり¥15,000-の費用が別途発生する。
そのため 4台のRAID5だとそれだけで¥60,000-が復旧費用にプラスとなる。
今回 のご依頼のうち1件はなんと6台のRAID、これだけで¥90,000-(税別)。

「とにかく急ぎで結果を知りたい!」とのことで 2件とも特急診断となった。
特急診断はその性格上復旧不能や復旧中止でも費用は発生する。

結果的に2件とも復旧中止となった。
私どもからすれば 復旧中止という結果になったのに 「特急料金だけ頂くことになる」ということで少々気を使ったのだが 実は大変喜ばれた。
その理由は
「内容がわかって 調べた結果 他にバックアップがあったから。」とのこと。
「特急で調べてもらって 次の手が打てた。(方針が決まった)」
とのこと。

逆に 「復旧依頼したのに 中止になって申し訳ない。」と言われた。

大手の企業は「時間を金で買う」という感覚が強いようだ。
posted by sugi at 18:42| Comment(0) | RAID

2018年10月22日

謎のボコーダー(BEHRINGER)

久しぶりに「東京楽器フェア」に行ってきた。
といっても 楽器フェア自体 2年に一回しか開催されていないのだが。

残念ながら 毎回規模が小さくなるようで 展示ブースも地味。
あまり金を掛けていないように見えた。

フェンダー、ギブソンが出展していない!

とは言うものの 国産メーカを中心に 新製品やふだん触れない楽器等も試奏できる。

Rolandの新製品AX-Edgeも弾いてみた。
キーター(いわゆるショルダー・キーボード)は今ひとつ「デザイン的にスッキリしないな」(Rolandしか販売していないが)と思っていたが
今回鍵盤が全て黒のモデルが有り 価格(10万円)とともにかなり惹かれた。

さて本題 会場をぐるぐる回って 行き着いたのが ベーリンガーのブース。
なんだか見たことのあるキーボードが展示されている。
一回り小ぶりだが パネルの配置やモジュレーションスイッチ類がVP-330そっくり。
前にも書いたかもしれないが 実は 私自身 VP-330初期型を所有している。

試奏してみた。
ミキサーでまとめてスピーカーから音が出ていたので 詳細な音は確認できなかったが 雰囲気はまるでVP-330。
オートピッチシフトの効き具合もよく似ている。

流石ベーリンガー DeepMindに引き続き ボコーダー発売か?
ブースにいた係員に聞いてみた。
「今回展示してみましたが 発売するかどうか未定です。」
とのこと。

なかなか雰囲気はよくできているのちょっと興味を持った。
出てくるならいくらぐらいのプライスがつくのだろうか?
IMG_E6762.JPG
posted by sugi at 19:32| Comment(0) | 電子楽器
検索ボックス